朝トレ派?夜トレ派?メリット・デメリットを徹底比較|ほったパパの筋トレ日記
こんにちは、ほったパパです💪
皆さんはトレーニングは 朝トレ派 ですか?それとも 夜トレ派 ですか?
私は以前、朝に20分・夜に30分のダブルスプリットで週6回トレーニングをしていました。しかし今では 朝トレ一本に絞るスタイル に切り替えています。
この記事では、
✅ 朝トレと夜トレのメリット・デメリット
✅ 私が朝トレを選んだ理由
をまとめていきます。
🌅 朝トレのメリット
- 生活リズムの安定
朝に運動習慣を入れると1日の始まりが整い、仕事や家事の予定に邪魔されず継続しやすい。 - 代謝アップ
朝から交感神経が活性化し、活動エネルギー消費が高まる。 - 集中力・メンタルの向上
体を動かすことで脳が活性化し、仕事や勉強のパフォーマンスUP。 - 夜の睡眠の質向上
夜の強度が高い運動は寝つきを悪くしやすいが、朝なら安心。 - 空腹状態を活かせる
起床後は糖質が少ない状態のため、脂肪燃焼効率が高まりやすい(特に有酸素運動)。
⚠️ 朝トレのデメリット
- パフォーマンスが出にくい
起床直後は体温や神経系が十分に整っておらず、夜より重量が上がりにくい。 - ケガのリスク
筋肉や関節が硬いので、ウォーミングアップが必須。 - 栄養面で不利
空腹で筋トレをすると筋分解や集中力低下のリスク。
👉 EAAや糖質をトレ前に摂取する工夫が必要。 - 睡眠不足との相性が悪い
早起きが負担になると、回復効率が落ちてしまう。
🌙 夜トレのメリット
- 筋力・パフォーマンスが出やすい
体温や神経系がピークに近く、高重量が扱いやすい。 - 筋肥大に有利
成長ホルモンやテストステロン分泌のタイミングと合いやすい。 - ストレス発散・リフレッシュ効果
仕事や学業の疲れをリセットできる。 - 栄養面で有利
食事をしっかり摂った状態でトレーニングできる。
⚠️ 夜トレのデメリット
- 睡眠の質に影響
寝る直前の高強度トレは交感神経が優位になり、寝つきにくくなる。 - 予定に左右されやすい
残業・付き合い・家事などで時間が取れないことも。 - モチベーションが下がりやすい
1日の疲労が溜まっていると「今日はやめようかな…」となりがち。
🔎 まとめ:朝トレ派?夜トレ派?
- パフォーマンス・筋肥大重視 → 夜トレがおすすめ
- 生活リズム・習慣化・睡眠重視 → 朝トレがおすすめ
📝 私が朝トレを選んだ理由
私の場合、夜に筋トレをすると…
- トレ後すぐに「食事 → お風呂 → 就寝」でバタバタして気が休まらない
- 高強度トレーニング(足トレ等)をすると交感神経が優位になり、寝付きが悪く途中で目が覚める
- 子どもとの時間(ボードゲームで遊んでます🎲)が削られてしまう
というデメリットが大きかったんです。
そこで、思い切って 「21時就寝・4時起床」スタイル に切り替えました。
これなら睡眠時間も7時間は確保できますし、朝の静かな時間に集中してトレーニングできます✨
💡 朝トレの工夫
起床後20分ほどでトレを始めるのでエネルギーは少なめ。
そのため、私はトレ前に EAA・マルトデキストリン・クレアチン・ビーツパウダー を摂取。
1時間程度のトレ後は
👉 プロテイン+マルトデキストリン
👉 その後に朝食
という流れで栄養を補給しています。
✅ さいごに
朝トレ・夜トレどちらにもメリット・デメリットがあります。
大切なのは 自分の生活リズムや目標に合ったトレーニングスタイルを選ぶこと です。
皆さんの参考になれば嬉しいです!
今日もトレーニング頑張っていきましょう🔥
📹 トレーニング動画や日々の記録は X(旧Twitter)・Instagram に投稿しています。ぜひチェックしてください!